前回の話の続きで
せどりビジネスをやろうと思ったキッカケの後編ですが
前回の復習をすると
・ダブルローンで首が回らない状態
・パーツは安く仕入れ、いらないものは売る
・改造は自分でなんとかする、ショップは使わない。
そんな感じで
カーライフを満喫していたらだんだん
車に関するいろいろなスキルがついて来ました。
最終的にはAE86のエンジンをバラして、その後の形式の車のエンジンを流用した
レスポンスのいいエンジンを組みました。
(AE92腰下、オーバーサイズピストン、AE101クランク、メタルヘッドガスケット等)
お店に任せると当時で60万以上クラスのチューニングだと思いますが、パーツ代金と
多少人力が必要なので、飯&酒でかなり安くあがった記憶が・・・
その後、AE86からマツダRX-7(FC3S)という車に乗り換えるころにはヤフオクが登場し
そこで、使わなくなったパーツを沢山売ったのですが
このパーツは高く売れるとか、これはなかなか売れないとか
だんだん分かるようになり。
予想以上に入札が入ってびっくりするぐらい高く売れるいう経験もしました。
そして、相変わらずパーツ代は安く済ませたいので
取引されている値段や落札された値段とかメモしておいて
平均値よりかけ離れた入札金額でなければ落札するということを繰り返し
今乗っているRX-7(FD3S)は某ショップでは150万ぐらいのチューニングを
40万未満でやってしまいました。
こんな感じで直接的な利益ではないのですが、いかに安く改造して楽しく走るかを
追い求め、安く仕入れて高額なチューンを安くすませるというスタイルが生まれました。
それが元となって、オークションには価格差があることや
人気の商品があることが理解できました。
これがせどりのキッカケだったのですが
はじめはビジネスというより趣味の延長から入りました。
ネットビジネスというとちょっと現実離れした感覚があったのですが
はじめにやっていたオークションを使ったせどりは
ネットビジネスという感じではなかったですね。
アフィリと違ってスグにお金も振り込まれますし、なにより趣味の延長だったので
必要な知識やノウハウはどんどん吸収できました。
せどり初心者でどのジャンルから手を付けたら良いか分からない人は
好きなジャンルから手を付けたほうがやる気も長続きします。
よくありがちですが
いきなりお金を稼ぐことだけにフォーカスしてしまうと
稼いだあとどうするか?ということが曖昧ですよね?
いきなり大きなビジョンを持って始める人はマレですからね・・・
その状態でせどりをやるのはやめたほうが良いです。
せどり初心者は作業時間の割にたいして稼げないので
割に合わないと感じてしまい、モチベーション下がってやめてしまう方が非常に多いです。
続ければかならず稼げるのがせどりビジネスですので
まずは続けるために自分の好きなジャンルから入り、楽しみながら知識をつけて行くことが
何よりも大事だと思います。
よろしければ一票お願い致します。とっても励みになります。
↓↓↓↓

せどり ブログランキングへ
[…] そんな感じでちょっと話が脱線気味ですが 話は次回へ続きます。 ⇒ 続き […]